こんばんは~。
昨日テレビですごい事知りましたのでツカミに書きます。
皆さんネコ派ですか?犬派ですか?
僕はネコ派です!(飼ってませんけどね...(爆
ネコ飼ってる人に朗報です!知ってる人は飛ばしてね(笑
ネコって 魚好き? それとも 肉好き?
これって何となく考えたら判ると思いますが、
同じネコ科にあのライオンやトラがいる事から肉が好きに決まっているでしょう!!!
これは僕も正解!!!
けどもっと好きなものがある、っと番組で紹介されていた物がありました。
さ~何でしょう
それは...
生クリーム!!! もちろん砂糖はなしでね。
どのネコも飛びつく×2 生肉なんて目もくれません!
何かね。本能で脂肪分を蓄えろ!ッいうのがあるらしい。そうマグロでいうトロの部分に。
っで、ネコを買っている方、是非試してみて下さい。 メッチ喜ぶみたいですよw(^_ ^)/
それと庭の猫除けペットは意味が無いみたいです!!!
ネコはもともとそんな物は恐くない!らしい。
あれの言うわれは、ハワイに在住のネコの話し。
で、日本では全く効果ないようです!
(詳細はちゃんと覚えていないので書けませんが...)
以上ネコに関する雑学でした~。
冒頭で犬派と書きながら触れなかった事すいません...。 (反 省 . . .
本題のHi-νです。
まだ使用 可能か?失敗か?判らないファンネルコンテナを作っているので
僕なりのプラ板の切り方や複製方法を紹介したいと思います。
これは人から聞いた話や、見た事、本で紹介されている事を元に自分なりにアレンジ?
してやっています。
参考になればと思い載せることにしました。
1.これ写真ないですが、紙に作りたい形を書いて切り抜きます。
2.これをプラ板に貼り付けケガきます。
3.切り抜きます。
4.っで出来たのがこれ

5. これを4枚欲しいので複製していきます。
まず 2. の紙がプラ板になっただけですが

シャーペンでケガきます。
ケガく時はプラ板のザラザラ方部分に書きます。
ツルツルの方だと弾かれて書けません。
6.

サシとプラカッターで軽く2~3度キズを付けていきます。
筋彫り同様絶対軽くです。
力を入れると(僕もたまにしてまいすが)必要の無い部分にはみ出します。
7.

この様に直線でキズのいく部分を 6. で紹介したようにしていきます。
若干力が入って必要の無い部分まで、ほれ込んでますが...
力を入れるとこういう事になります。 今回はこれを裏目に使用しますので関係ありませんが...
8.キズを入れた物を折っていきます。

折り難い部分(手で持てない薄い所etc.)は
ラジペンの背の部分で折ります。

こういう掘り込みは、写真のように、角に向かうよう線を適当に引き
のこぎりで角まで切っていきます

9。切った物がこれです。

10.

切ったら 8. の要領で折ります。
もう一方も同じようにします。
最後に残った真ん中を折ります。

そうするとこんな感じで切り抜けます。
11.これを後2枚作ります。 っで合計4枚。

12.できた4枚を瞬着で引っ付けます。
この時、一番初めに型を取った物を中に挟む様にして下さい。

こんな感じ~。判りにくいかな???
13.これをヤスっていきます。
元の型と同じ形になれば、段がなくなりますので判ると思います。

きれいに複製完了!
14.これを剥がしていきます。
剥がすのはデザインナイフで縦に切っていきます。

手を切らないようにして下さい。
15.プラ板に付いた瞬着をヤスリで削って完了です!!!

瞬着
乾燥が速い。仕事が速い。
乾燥後も、簡単に剥がれる。 逆にいうば 完成品でも剥がれることも...。
プラボンド
乾燥が遅い。 仕事が遅い。
乾燥後はプラが解けて引っ付くため剥がれない。 剥がすのは困難。
という点から、ボンド選びをしなくてはいけないが、今回の様な作業は瞬着が最高です!
僕の場合、剥がれる事よりも作業性から瞬着を使うことがほとんどです。
どうでしょうか? 結構簡単に同じ物が出来上がりました。
さ~明日はファンネルコンテナの続きをするぞ~~~。
子供の熱が下がったらね...。
今日は暴君になりプラモをしました。
しかも今まででもしかしたら1番長い記事になったんではないだろうか???